6月:水無月 【無】は【の】を意味します。
田に水を引く月です。

水無月(和菓子):無病息災を願って食べます。
小豆は厄除け、三角形(ういろう)は氷を表し暑気払いの意味があります。


11日:入梅:暦の上で梅雨に入るころ。


6日:芒種 稲や麦など穂の出る植物の種をまく頃です。

21日:夏至 一年中で昼の長さが最も長く、夜が短くなる日です。

30日:夏越祓 茅の輪くぐり
半年間のけがれを祓い、残り半年間の無病息災を祈願します。

6月:水無月 【無】は【の】を意味します。
田に水を引く月です。
水無月(和菓子):無病息災を願って食べます。
小豆は厄除け、三角形(ういろう)は氷を表し暑気払いの意味があります。
11日:入梅:暦の上で梅雨に入るころ。
6日:芒種 稲や麦など穂の出る植物の種をまく頃です。
21日:夏至 一年中で昼の長さが最も長く、夜が短くなる日です。
30日:夏越祓 茅の輪くぐり
半年間のけがれを祓い、残り半年間の無病息災を祈願します。
コメント